遺言書の書き方(初級編)

query_builder 2023/11/17
相続
27844816_m

遺言書は、自分の死後に残される財産や遺産を整理し、希望通りに分配するための大切な書類です。これは家族や相続人にとって法的な指針となり、未来の紛争を防ぐ助けとなります。では、遺言書の書き方についてみていきましょう。

1. 基本情報の明記

遺言書の冒頭には、遺言者(作成者)の基本情報を明確に記載します。名前、住所、生年月日など、身元に関する情報を正確に記入していきましょう。

2. 相続人の指定と説明

次に、遺言者が希望する相続人を具体的に指定します。配偶者、子供、親など、誰がどの財産を受け継ぐかをはっきりさせることが必要です。また、相続人との関係や理由を簡潔に説明することで、将来的な紛争を予防できます。遺言の最後に「付言事項」という、受け継ぐ人たちに対するメッセージを記載することが出来ます。

3. 財産の具体的な分配計画

遺言書の肝心な部分は、財産や資産の具体的な分配計画です。土地、家屋、預金、株式など、どの財産をどの相続人にどのように分配するかを具体的に示します。これにより、希望通りの相続が実現され、未来の紛争が防がれます。

4. 適切な証人の選定

遺言書にはいくつかの方法があります。主に「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の 2種類です。「自筆証書遺言」の場合は証人が必要ありませんが、遺言書が間違いないものか検認という作業が必要だったり、紛失されるリスク、遺言書の作成時期によっては自分で正常に判断が出来たのか、有効性を争うリスクが出てまいります。その点、「公正証書遺言」であれば、公証役場で遺言書作成を行うので、間違いによる遺言書の効力が失効することや、公証役場で保管して全国どこでも閲覧ができるので、紛失するリスクもありません。遺言書を作成する手間も考えると公正証書遺言での作成をお勧めいたします。

この公正証書遺言には証人が必要です。証人は遺言者が文書を自発的に書いたことを確認し、後々の法的問題を防ぐ役割を果たします。通常は2人の証人が必要です。

5. 法的効力の強化

地元の法律や規定に従った正式な手続きを踏むことで、遺言書に法的な効力を持たせることが重要です。公証人や弁護士を介して作成すると、遺言書の信頼性が向上し、法的な争いのリスクが軽減されます。

6. 感情や意図の表現

遺言書は誰に分けるのかを記載する所では、どうしても冷たい印象を受ける文面になりがちです。しかしながら、遺言書は愛情や感謝の気持ちも表現する場でもあります。遺言書の最後に付言事項を記載することが出来ます。付言事項はなぜこのような分割することを考えたのかという文章です。感謝状やメッセージを書き加えることで、相続人たちにとって心の支えとなります。感情の表現は冷静な法的手続きに温かみを添えます。

7. 更新や変更の柔軟性

人生は変化するものです。遺言書には変更や更新の柔軟性を持たせることが大切です。定期的な見直しを行い、新たな状況に合わせて適切な調整を行いましょう。

8. 安全な保管場所の確保

遺言書は安全な場所に保管されるべきです。銀行の安全箱や信頼性のある第三者、弁護士事務所などが適切な場所です。遺言者が亡くなった後も安全に保管され、引き出しや紛失のリスクを避けるためにも重要です。

9. 専門家のアドバイスを受ける

遺言書の作成は慎重なプロセスです。法的なアドバイスを受けることで、地域の法律や税制度に即した正確な文書を作成できます。公正証書遺言を検討する際は、公証役場や弁護士に相談しましょう。

10. 家族や相続人への説明とコミュニケーション

最後に、遺言書の存在や内容を家族や相続人に説明することが大切です。透明性とコミュニケーションは、将来的な紛争を未然に防ぐ助けとなります。家族との信頼関係を築き、遺言書が円滑に実行されるように心掛けましょう。

遺言書は愛と財産の架け橋であり、慎重に作成することで家族や相続人にとって大きな安心とサポートとなります。生前の思いや希望を明確に伝え、遺産の分配を細やかに計画することで、愛情と誠実さが未来に繋がる遺産となるでしょう。

 


----------------------------------------------------------------------

株式会社アクシア

住所:埼玉県吉川市保1-29-9

電話番号:048-940-1700

----------------------------------------------------------------------