土地売買にまつわるトラブルとその解決法
土地売買にまつわるトラブルとその解決法
不動産売買にはさまざまなトラブルが潜んでいますが、その中でも土地に関する問題は境界と地下埋設物(ガラと言われます)の2つに主に分かれます。これらの問題は注意深く取り扱わなければ、後になって大きな損害を引き起こす可能性があります。
■境界に関するトラブル
土地の売買でよく見られるトラブルの一つが、隣地との境界が確定していないことや不明瞭なことです。境界が曖昧であると、隣地所有者が境界を越えて建物を建てたり、侵入したりする可能性があります。
法務局による土地の登記は基本的な手続きであり、すべての土地において行われています。しかし、長い期間が経過すると、前回の測量からの変化や誤差が生じ、境界が不明瞭になることがあります。
売主には境界明示義務が課せられており、「ここからここまでが売却対象の土地です」ということを明確に示す責任があります。境界に関するトラブルを未然に防ぐために、事前に土地を確認し、問題を解決してから売却することが重要です。
境界の確定には費用や時間がかかり、隣地所有者との協力が得られない場合は手続きが複雑化します。しかし、これらの問題を無視して売却すれば、後で損害賠償の請求が発生する可能性が高まります。
■地下埋設物によるトラブル
もう一つの問題は、土地に埋設物が存在する場合です。これは解体工事の廃材やかつての工場からの産業廃棄物など、さまざまな形で現れます。売主がこのような埋設物の存在を知っている場合、それを隠して売却することは法的に問題が生じる可能性があります。
建設工事や開発の過程で埋設物が発見されれば、問題が浮かび上がることは避けられません。撤去費用を誰が負担するのかを事前に取り決めをする必要があり、一般的には売主が撤去費用を負担することになります。そのため、売主は可能な限り地下埋設物の有無を調査し、存在する場合は事前に対処する必要があります。
埋設物が撤去できない場合、買主との交渉や条件つきでの売却が考えられます。買主が納得するのであれば、埋設物を撤去しない代わりに、撤去にかかる費用分を値引きした金額で土地を売却することも選択肢となります。
まとめ
不動産売買においては、土地に関する問題を十分に理解し、透明性を持って取引を進めることが肝要です。境界や地下埋設物に関する問題を無視せず、誠実に解決することで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。慎重かつ誠実な不動産取引を心掛けましょう。
株式会社アクシア
住所:埼玉県吉川市保1-29-9
電話番号:048-940-1700
NEW
-
2025.03.09
-
2025.03.06認知症の相続人がいる...認知症の相続人がいる家庭が知るべき!スムーズな...
-
2025.03.02認知症になると預金口...認知症になると預金口座は凍結?介護費は本人の口...
-
2025.02.15■【保存版】相続手続き...■【保存版】相続手続きの期限と詳細な流れ 相...
-
2025.02.13相続の基本と手続きの...相続の基本と手続きの全体の流れ 相続は、家族が...
-
2025.02.06「相続不動産を高く売るために必ず知っておきたい...
-
2025.01.26■大相続時代を迎えた今、何をすべきか?日本は「大...
-
2025.01.19【自宅か施設か】“最期...【自宅か施設か】“最期の住まい”「70歳からのシミ...